字音假名遣

字音假名遣といふものが、結構忌々しきものであります。「『徴』は『ちよう』で『丁』は『ちやう』で『超』は『てう』で『蝶』は『てふ』といふのは難しい」と言はれますが、これらは和語ではないので假名遣が難しいのは當然です。さうして、福田恆存丸谷才一*1もさうなのですが、字音假名遣にまで假名遣を及ぼすべきではないといふ考へが一般的なやうです。
しかし、字音假名遣の簡略化も多少の混乱を招く可能性を孕んでゐます。「樣*2」「方*3」「相*4」などは和語のやうに熟してゐて、特に「相」などは和語だとも言はれてゐますから、これを「よう」「ほう」「そう」としたら歴史的假名遣と言へないやうな氣もします。現にかういふものに對しては福田恆存は「今は元に戻し、徐々に改めるべき」といふやうなことを言ひ、丸谷才一は「このままでいい」といふやうなことを言つてゐたと思ひます。が、一方で丸谷才一は「所爲」を「せゐ」と書くのは良くないとしてゐます。「やう」は良いのに「せゐ」は良くないといふのは矛盾ではありますまいか。どこまでが熟してゐてどこまでが熟してゐないかといふのは、四つ假名に對する文部省のやり方*5を髣髴とさせるものがあります。
私は、字音假名遣も元のままで良いと思つてゐます。確かに和語と違ひ、何の役にも立たず、難しいものでもあります。が、字音假名遣などといふものは結局「やう」「はう」などを除けばルビくらゐにしか使はれないので、言ひ換へれば役に立たないからこそ、本當にわざわざ改めるべきか、疑問なのであります。
――と言ひながら、「發表」を「はつぺう」ではなく「はっぴょう」で登録してゐる私。

*1:丸谷才一は新字に贊成のやうで餘り信用なりませんが

*2:その「やう」だ

*3:その「はう」が

*4:おいし「さう」だ

*5:「跪く」は「ひざまずく」、「額附く」は「ぬかずく」としながら、「氣附く」は「きづく」、「手掴み」は「てづかみ」とし、それを二語がくつついたものであるかどうかの語意識(人によつて搖らぐといふのに!)で判斷するといふ無茶な方法を取つた